ウォーキングの合間の無駄口
昨日、やっとサーバの復旧作業が完了しました。実は、3月末に、サーバのアップデートをしたら、エラーがでて、調査したらなんと、CENTOS5の提供が終了したことが判明。エエーと仰天し、OSの入れ替え=サーバOSのインストールからのやり直してサービスプログラムなどの再設定という作業に愕然としました。暫くなげだしていましたが、仕方なく4月中から作業開始。PCが32ビットなのでCENTOS6の最新版で再設定しました。OSインストールのDVDづくり、インストール、サービスプログラムのインストール、CONFの設定となかなかの作業でした。ネット上にある解説が古くなっているものもあり、いろいろ苦闘の連続でしたがなんとか完了。32ビットのサーバPCもそろそろ寿命でハードダウンとなることを恐れていますが、後暫く踏ん張ってくれることをいのっている次第です。しかし、クライアントPCもWIN7なのでいつか更新しなければとなり、年金暮らしには財布につらいこのごろです。サーバ回復で一段落したところで、一休みしたら、またAndroidアプリ開発に戻ります。ではまた。
相変わらずadnroidアプリ開発の勉強中です。前回も書きましたがアプリ開発はandroid studioというプログラム開発ツールを使ってやっています。そのバージョンが2.2に変わってしまっていて、アプリ開発参考書は2.1で書いているため参考書の説明図と実際の操作があわないので苦労していること、しかし、最新版2.2の参考書を買ってなんとか対応していると報告しました。がしかし、googleは勝手にandroid studioのバージョンアップをちょこちょことやってくるので、それを承認してアップデートしていたら、android studioが2.3にアップデートされてしまい、またまた操作方法が変わってしまいました。これにはまいったです。画面上のレイアウト設定の操作方法をやっとマスターしたと思っていたら、がらりと変えられてしまったので、さっぱりわからず、右往左往して一週間。ネット上で検索しても2.3のものは一つしかヒットせず、その方は操作方法が変わったといっていてもどのように操作するのかはいってくれないのでさっぱりわからないままでした。絶望の中で、タマタマ、設定ボタンの〇をクリックして画面端までもっていったら波線がつながったので、もしやと思って他の二箇所も同様に操作したら波線がつながって、その上でなら自由に位置ぎめすることができるとわかりました。このルールを知れば2.2よりも2.3のほうがレイアウト操作をしやすくなったといえますが、知らないととても思いつく操作ではないといえます。googleとしてはandroid studioをより操作しやすくするつもりでやっているのでしょうけど、私にとってはありがた迷惑な事でした。今後も容赦なくアップデートしてくるでしょうから、英文を読んで理解することもしなければということですかね。アプリ開発の方はいろいろな入力の仕方を終える手前まできているところです。急がずに気長にぼちぼちと、ですかね。
androidのプログラミングを独学で勉強中です。なかなか素人にあう参考書にあたらず、今は3冊目のもので奮闘しています。androidのプログラミングは、現在はgoogleが提供しているandroid studioというエミュレータを使って開発するわけですが、昨年暮れごろにこのandroid studioが2.2にバージョンアップされてしまい、市販の参考書はほとんどが旧版の2.1のため、解説の挿絵や操作があっていないため、素人は対応不能となってしまい、しかたなくバージョン2.2の参考書も買ってしまいました。しかも、最初にかった初心者用とうたっていいるにも関わらず、ドラック&ドロップ操作をすると説明してくれればわかるところを、「クリックしてもってくる」と書かれているなど、手抜き説明とバージョン2.1対応なので、不適切参考書でしかないと見切りをつけて、3冊目をかった次第です。しかし、残念ながら挿絵と操作説明はバージョン2.1なので、バージョン2.2での操作に自力で変換して、プログラミングを進めています。というように、androidのプログラミングはandroid studioの使い方とandroid用javaのプログラミングとを同時に勉強するという進め方になっています。なお、android用javaのプログラミングは、いまだ素人の見解ですが、ほとんどが、android用として用意されているルーチンに引数でデータを渡して所定の動作をさせるというもののようです。ついでにいえば,実機での動作は放棄してもっぱらエミュレータでの動作、デバックでやっているところです。そのうちにxperiaではない実機を買って動かしてみようと思っています。いかなるプログラムを作るかはもっか検討中です。ではまた。
先月、androidのプログラム開発について学習中といいましたが、現在も続けています。実機テストのところはパスすることにしました。また、androidのプログラム言語はjavaをつかっているとのことで、javaを知らなくてもそのうちわかってくるとかと書いてありましたが、そんなに甘くはありませんでした。javaがわからないと、結局何をやっているのか、なぜそうしているのかがわからないので、javaのプログラム開発の入門書を学習することにしまして、入門コースを終えたところです。入門コースでjavaプログラムを作ってみましたが、なかなか面白いものでした。ソースプログラムをコンパイルしてから実行するわけですが、昔会社でcobolのプログラムを作っていたことが懐かしく思いだしました。しかし、いまはnetbeansとかというjavaプログラム開発ツールがあって、それを使うとソースからクリックひとつでコンパイルと実行をしてくれ、エラーも発見してコメントしてくれるものがありますので、あまり面倒なく開発できるようでした。ということで、javaプログラムの初歩的常識をつかんだところで、androidのプログラム開発にもどるところです。javaを使っているとはいってもandroidのプログラムはjavaのプログラムよりもチマチマとした設定がおおいようで、面倒なようすです。現在は画面回転の例題をやっと通過できたところです。皆さん、カゼなとひかないように。ではまた。
新年あけましておめでとうございます。今年の年賀状は松島海岸の日の出をもちいて作成しました。昨年の暮れに仙台での結婚式に参加したので、翌日早朝、松島海岸の日の出を写真におさめたものです。かなり寒いのかなと覚悟していきましたけど、まあまあでした。さて、今年の予定ですが、山陽道を歩くかどうかいまだに思案中です。それから、Androidのプログラミングですが入門書をみながら始めました。が、入門書のようにスムーズにはいかず、実機を接続してのテストの箇所でツボにはまってしまって抜け出せずにいます。ここを通過するために鋭意奮闘中です。焦らず、急がずに気長にぼちぼちとやっているところです。次回のブログではもしかして挫折しているかも・・・・・。そういえば昨日のNHKのニュースで量子コンピュータの基本素子となる原理技術の開発に東大の先生が成功したといっていた。20年後にはどうやら超高速の量子コンピュータが登場するらしい。そうなると技術についていけるかな~。ではまた。
今日、松前道の有壁宿と沼宮内宿のHPの一部を、先日の現地調査にふまえて修正・追加をしました。有壁宿関連では山道を抜け出る一関側(旧力建リフォーム工業側)から歩いてみて、途中の沼(溜め池)近くで藪となって進めなかったこと、また沼宮内宿関連では、現笹目子トンネル当たりの小繋川と街道跡の様子などを追加しておきました。いまさらですが、小繋川と道路とが交差している箇所で川岸へと入れる箇所があったのに入っていかなかったことが悔やまれます。なお、HPには記載しておりませんが、トンネルの上から線路側に降りる街道跡は草や木が茂った道なき道でしたが線路まではなんとか歩けました。その先は川沿いに線路を越えて降りていったのでしょうが、今は跡形もないので引き返してきました。このトンネル周辺の街道跡はガイドブックと地元の案内板での説明と大きく違っているので実態を解明したかったのですが、資金がつきましたので終了します。線路と道路の敷設でトンネル周辺の街道跡が消失していますが、この記事をよんだ方がさらに解明してくれることを期待して報告を終えることにします。ではまた。
前回に続いて街道の近況調査を報告します。今回は有壁宿から一関宿へ向かう山道の出口付近、真柴の祈祷付近の状況を報告します。以前私が歩いた2010年の10月の1カ月後にボランティアの方々が藪を整理して復活させたルートを県道260号側から歩いてみました。旧力建リフォーム工業(廃墟)の建物横から街道に入り逆コースであるいてみました。草は伸びているものの藪ではないので草を踏みつけて歩けるのでなるほど、なるほどとこの先を期待して歩きました。熊よけの鈴をならして坂道をのぼっていきますと、杉の林となり平坦な道となりました。先に進むと次第に篠が邪魔をするようになりましたが、それをかき分けて進みます。しかし、沼の近くになったところで、20~30m先に杉の林が見えるあたりで篠藪にブロックされて進めなくなりました。2m弱まで育った篠が密集していてまったく前に進めなくなっているのです。なんとか迂回できないかと左右にいってみましたが、とにかく篠が育ちすぎていてダメでした。そこで前進は断念して撤収しました。なお、以前のときに切られた篠は50~60cmに育ってしましたが、その後に育った篠は2m弱まで育ってしまったようで、沼の周りは再度整理しないと歩けないようでした。そこで、以前に歩いた(株)ミチノクの横を通って、沼の向こう側に回ってみましたが、このルートは以前とかわらず残っていました。しかし、6年前に復活させたルートの入り口を探してみましたが、道の右手の草がかなり繁っていて右手に分岐する箇所が見つかりませんでした。ということで私が恐れていたとおり、通行する人が少ないので復活させた街道が再び藪に埋もれてしまうのではないかということが現実になっていました。街道復活から6年、人の往来がないので、やはり3年ごとにメンテがなどが必要なのかなと思った次第です。あるいは小型の四輪トラックを通過させるとかがあるといいのでは、と思って次第てす。なお、金成健康広場近くの復活街道もみてみようと思いましたが、雨に降られて断念しました。多分に藪が復活しているのではないかと思われます。なので、私がマップにのせた復活ルートは結構藪に戻っている可能性が高いなと残念な気持ちです。ということで、松前道はなかなか厳しい現状ですという報告でした。調査報告は以上です。ではまた。
先日、笹目子トンネル周辺の旧街道の様子を調査してきました。沼宮内宿から一戸宿までのマップを載せたときに廃止になった旧街道と迂回路を表示したので、現実にあっているのか気がかりだったので現地にいって調査した次第です。トンネル横の小道を上り奥州街道の道標のところにでると、あたりはきれいに草がかられていました。。川底一里塚と反対の小繋川へ下る道は「この先通行禁止」と指示されていました。それを無視して沢を渡ると、登る道と下る道がある。登っていく道は送電線の鉄塔メンテ用の道だった。下っていく道は道なき道で、藪のような獣道を草を踏み倒し雑木をよけつつ強引に進むことになる。暫く進むと線路にでる。線路から土手を降りる道はないので引き返すしかない。(列車が通過するので線路横断には十分注意が必要、通行禁止になっていますので) 鉄道の敷設工事で小繋川から登ってくる道は寸断され埋められてしまったようだ。引き返してトンネルを潜って小繋川沿いの車道をたどると、川を左手に見える箇所で川岸をよくみると川石を積み上げた石垣がみえその上を道が通っているようだった。そして車道が川を横断する橋のところでは川の右手に歩ける程度の平坦な地形が続いている。(ここを歩いて確認するべきだったが躊躇してしまった。残念無念!)その先に進むと保線用の階段があり、その先で川を渡るがこの手前あたりに土手を登っていく街道があり、先に見た線路に降りてくる道とつながっていたのではないかと推測された。よってマップに示した廃炉ルートは多少変更する必要があるなと判断した次第です。近い将来に変更する予定です。今回の調査で「小繋川を見下ろし左岸の急峻な斜面に沿って進む上り下りの厳しい難所」との案内板の解説に少し迫れた気がしました。最後に、このブログを読んだ方で、どなたかがここを通過したおりに、小繋川の左岸の道らしきところを調査してみませんか、と呼びかけて今回の報告を終了します。なお、小繋川沿いの車道は現在、道路陥没で進入禁止になっていました。歩くぶんには通過できますが。ではまた。
先日、なにかの本を見ていたら、アイヌ語で「ベツ」というのは「川」という意味であり、「ナイ」は「小川とか沢」という意味である、と書いてありました。そのとき、そういえば三厩宿の手前に今別宿という地名があったことを思いだし、そこは川を渡った先にあったなと、その風景をも思いだした。多分、アイヌ語からの地名なのであろうという思いを強くした。また、「ナイ」のつく地名として青森宿の手前の野内宿があったな、と思いだした。ここも宿場の手前に小川があったからアイヌ語の地名なのかなと思える。野内という漢字そのものが意味不明で当て字の感がするので、アイヌ語の地名からきたのではないかと思った次第です。そうすると、三内丸山遺跡も近いのでアイヌ人と縄文人とは交流があったのだろうな・・・・と空想の世界にいってしまいそうです。ところで、最近はついに東海道の宿場から、日光道中、奥州道中、仙台道、そして松前道の三厩宿までの宿場名を記憶して、そらで言えるようになりました。脳の老化を防止するために宿場名を暗記して、以前は通勤電車の中で復唱していたのですが、通勤がなくなってしまったのでなかなか復唱する機会がなく、いまは散歩の時に思いだしては復唱しています。三条大橋から三厩までの片道を復唱するだけで疲れますので、さすがに往復はやっていません。ということで、ではまた。
毎年、この時期は家のサーバの温度が高くなって、心配になります。今年はその対策として6月ごろに放熱フィンを取り付けて、なんとか高温にならないよう準備しました。しかし、この暑さですから結構暑くなっています。放熱フィンを購入するため去年から秋葉原でさがしていたのですが、今年やっと売り場をみつけて購入できた次第です。昔なら、秋葉原のガードしたの店にあったと思うのですが、今はどこにも見つからずにさまよっていました。たまたま道路の向こう側の電子部品を売る店のあるラジオデパートとかなんとかで、聞いたところ2階にあるかもしれないといわれて、上がっていったところ、やっと念願の放熱フィンがありました。サイズもいろいろあり、適当なのがありましたので、早速購入しました。で、これを設置するのにさらに接着兼熱伝導の部材も必要となり、アマゾンで購入し設置した次第です。この為、交通費も入れて5000円位出費しているようです。サーバは低消費電力cpuなのですがけっこう放熱フィンが暑くなっていますので、まあ、無いよりは放熱効果はでているんではないかと思っています。サーバには冬が最適なのでしょうね。ではまた。