ウォーキングの合間の無駄口
2014年、あけましておめでとうございます。大晦日の紅白を見ていて、綾瀬はるかの司会にハラハラしてしまったのと、あまちゃんで随分とひっぱるな~と感心していました。人気があったから今年はやれたが、ヒットがなかったらどうするんだろうと心配してしまいました。肝心の歌では高橋真梨子の「for you」を聞いて「やっぱり、いいね~」とつぶやいて見ていました。ところで新年早々失敗してしまいました。実は年賀状に盛岡宿まで歩いたことを書いたのですが、そのときに「森岡」と書いてしまったのです。ポストに年賀状を投函して、暫くしてからふっと気づき、アイヤ~みっともない、恥ずかしいと赤面してしまいました。青森の三厩とかと書いていたので、森つながりで森岡と書いてしまった次第です。なお、ガイドブックを見ると、その昔は「不来方(こずかた)」→「森ヶ岡」→「森岡」→「盛岡」になったと地名の変遷が載っていたので、まんざら誤字ともいえないかと自己弁護してしまいました。ということで、本年もよろしくお願いします。
仙台宿から水沢宿までのHPは一応完成しているのですが、その後盛岡までのHPができていません。盛岡までで、一区切りとしてUPしょうかなとも思っているところです。水沢–盛岡間のものを正月休みにでも作ろうとしています。しかし、地図も表示するものをと欲をだすと、ルートのGPSデータができていませんのでこれまた延期になるわけで、地図のボタンがあっても表示しないHPにすることになるので、なかなかすっきりしないHPになりそうです。まあ、とにかくUPすることにしましょう。ところで、当方はXPのPCをもっているので、その処分を考えていたら、MSと量販店がWINDOWS8.1に買い変えるとXP機を5000円で下取りするというサービスがあったので、それに乗ることにして8.1機を買い、XP機の処分の準備中です。XP機は正常に動作することが前提のようでいろいろ検査して合格しないと、5000円の下取りも無しになるそうです。そうなると100円になるようですけど。う~む。ではまた。
11月2日と3日、松前道をあるきました。前回6月は花巻空港近くで日暮れとなり中断しましたので、今回はそこから開始です。天気は晴れ、暫く歩くと江曽一里塚が登場し、その先の光林寺、などなど14km もある直線道路を歩ききり日詰郡山宿へ、ここで一泊して次の日は天気は曇り、リンゴがたわわに実った畑の横をとおり、坂上田村麻呂や源頼義、義家親子、源頼朝と歴史上の有名人が陣をはったという陣ケ岡を訪ね、徳丹城跡までは天気はよかったが、大国神社まできたとき(午後2時)ついに空は泣きだしてしまった。小降りなので続行したら、いったん止んできた。しかし明治橋を渡り盛岡宿に入ったところで午後4時となり、再び雨が本格的に降り出した。しかも夕闇に包まれてきたので盛岡宿内の探訪はやめ駅へ向かうことにした。体力的にはまだまだ歩けたのだが、天気と時間にまけてしまった。なお旅の途中、リンゴ畑の横でカメラを向けていたら収穫していたおじさんがリンゴを5もくれた。とれたてのリンゴは固くてみずみずしくて実においしかった。ご馳走さまでした。感謝。ということで、松前道からの報告でした。ではまた。
そういえば、先日のウォーキングで、花巻宿をめざして街道を歩いているとき、道端に黄色い花の群生があって、なかなかの景色だなと思いシャッターをおした。黄色い花の下が30cm前後あるので、随分とひょろひょろした花だなと思いながらよくみると葉っぱは地べたに張っていて、ぎざぎざしている。じぇじぇじぇ、これってタンポポなんじゃないの。どの花も花の下が異様に長いものばかりだ。へぇ~こんなタンポポもあるのか、珍しい新種なのかな~と思った次第です。以前、本州横断で新潟の柏崎市の海岸近くにいったとき、花とはっぱを含めて、高さが1m弱位もあるタンポポがあったが、それとも違う新種(私にとって)だなと驚いたことがありました。その群生からだいぷ離れたところでも同じ花の下の長いタンポポが咲いていましたので、岩手のこの地方ではタンポポとは花の下がなが~いものと認識しているのかなと感心するばかりでした。ということで、珍しいタンポポの話でした。ではまた。
ついに、水沢宿からのウォーキングを開始しました。6月16日、17日の両日をかけて歩きました。水沢宿はいろいろ見るところが多く、なんと3時間もうろついてしまいました。阿弖流為(あてるい)の誕生地から始まり、水沢宿への奥州街道のルートはどこか、いくつもの武家屋敷と高野長英や後藤新平の家、本陣跡などなどを探訪していたら、一つの宿場で時間を費やしすぎたことがたたり、黒沢尻(北上)宿に到着したら19時をすぎてしまいました。今の時期は日が長いので薄暗い程度で済みましたが、秋ごろだったら、しかも東北まできているのでもっと暗くなっていただろうと思います。翌日は、北上川を見に行ってから宿場にもどり、街道を歩きましたが、300m以上離れたところには行かないことにして、前進、前進でした。が、花巻宿では宮沢賢治が名付けたイギリス海岸はパスしました。しかし、農業高校の側にある復元された羅須地人協会の建物などは見に行きましたが、そこで18時となりウォーキング終了となりました。石鳥谷宿まで届きませんでした。両日とも、曇りの予報に反して天気が良過ぎ、ガンガン陽を浴びて暑かったです。ともあれ、3・11東日本大震災以後、やっと探訪できてうれしいかぎりです。ではまた。
GWの後半に水沢宿からのウォーキングに旅立とうと計画していて、天気予報を確認し、何とか雨にふられることもないようだと、いざ宿の予約にはいったら、北上も花巻もどこもいっぱいで宿がとれなかった。今年は東北地方はみなさん押しかけているようで、天気を確かめてなどと呑気なことをいっていてはダメのようでした。やっはりGWは観光客の皆さんとかち合うのでウォーキングには不向きなようです。しかし、ここまで混むとは思いませんでした。なので、延期ということにしました。新しくパナソニックの旅ナビという電子地図を買って備えていたのに。ということで、連休中はgooglemapを使った東海道ルートの地図表示ソフトの作成とデバックなどをしています。GPSデータを入力するのが面倒です。ではまた。
ブログのサイドバーの変更
投稿者: youjirou, カテゴリー: ホームページ
マニュアルが見つかったので早速サイドバーの修正をしました。ブログパーツサイトにうさぎ天気予報がありましたがどうやら壊れているようで表示されませんでした。なので、この際違うパーツに変更することにしました。同じ天気予報では気に入ったものがなく、今人気があるらしい季節によって変化する桜にしました。するとペットの犬の桜とがかさなるのでこれをイルカに変更しました。変更は簡単で、ダッシュボードを開いてテキストのコピーを張り付けるだけでした。とりあえず一段落ということで。ではまた。
うさぎ天気予報が消えた??
投稿者: youjirou, カテゴリー: ホームページ
右のサイドバーにあったうさぎ天気予報が表示できなくなってしまった。先週(4/9~)ごろに気づいたのだが、このwordpressの設定方法を忘れてしまったので変更ができずにきてしまったわけで、いや~まいりました。リンク先のサーバがサービスをやめたのか、攻撃されて死んでいるのか、何かをかえてしまったのか、不明ですので様子見にしていたのですが、どうしょうかそろそろ対処しないとな~と悩んでいます。それにしてもどのようにしてサイドバーの設定をしたのか、マニュアルが手元にないので、ネット上で調べてみるとするか。とほほ・・・・です。そういえば5月の連休が迫っていますね。去年は天気が悪かったよね。今年は天気に恵まれたいね。ではまた。
松前道ウォーキングのHP、仙台宿から水沢宿までが完成しました。終点である三厩宿まではまだまだあるのでUPするかどうかまよっています。ウォーキングの完了まではなかなかだと思えるので、一部でものせたほうがいいようにも思ったりしているところです。なお、IE10が正式にWINDOWS7でも提供されたので、たぶんこれからはIE10が多くの人に使われるようになるので、問題だったJavascriptもうごくので歩きのルートもみれるようにしようと考えています。そうするとルートデータを起こさないといけないので、時間がかかるかなともおもったりしています。そのうちに完成するでしょう。ではまた。
今回、アンチ ウイルスソフトを他社のものに変更しようとしたら、なかなかうまくいかずにはまってしまった。WINDOWSのコンパネでアンインストールして、一応きれいに全部なくしたのだが、新しいメーカのものをインストールしようとすると、そのインストーラが他社のものがないかどうかチエックすると、以前のものがあると文句をいってくるのだが、どこにも見当たらない。ネットで調べてみるとそのメーカのものをアンインストールするいろいろな手段があったがどれもあたらなかった。regeditを開いても該当するものがなかった。メーカに聞いたら、以前のメーカに削除方法を聞いて対処してくれとあっさり言われてしまった。しかたなく以前のメーカに聞くと削除ツールを教えてくれた。が、それでは駄目だった。もう一度以前のメーカにいうと、では次の手段でと次の削除ツールを教えてくれた。このツールでやるとチエックをパスして、やっとアンチ ウイルスソフトのインストールが完了した。ということで、アンチ ウイルスソフトのメーカ変更でのつまずきの報告でした。約3週間もたもたして、その間はアンチ ウイルスソフトなしでいたので、ビクビクしてメールを受け取っていたしだいです。以前のメーカから削除ツールをメールで送ってきたので。ではまた。