ウォーキングの合間の無駄口
太宰の小説「津軽」を読み終えたのでチョット紹介しておきたい。津軽に行く前にできれば読んでおいた方がよかったかなと思う。津軽藩と南部藩との対立の起こりは、津軽の藩祖大浦氏が南部藩の支族であったことにあるらしいことを紹介していて「ああ、そうなのか」と理解した。また、義経の渡海の状況について江戸時代の東遊記の抜粋で、渡るべき順風がないので所持していた観音像を岩の上において祈ったらたちまち風がふいて松前にわたったこと、波うち際の岩には穴が三つあって義経の馬を繋いだところで三馬屋と称するようになった、などの紹介がある。翁も龍馬も出てこないで、ただ風が吹いて船でわたったというシンプルな話だったのだ。龍馬が出てくる現在の話をきいたら太宰もびっくりすると思う。誰が話を盛ったのだと太宰もいうのではないかと思う。その他、今別の本覚寺での鯛の話や、蟹田の蟹、龍飛まで歩いたのに袋小路以外に表現がない酒盛りの話など、がある。HPの文章も見直して太宰の話をチョット入れてみるかと思っている次第です。どうなることやら、お楽しみに。ではまた。
蟹田宿の所で太宰の友人の Nさん宅のことについて紹介しましたが、そこで津軽地方のことを書いている太宰の小説『津軽』を読んでみることにしました。文庫本は角川から出版されていたので古本屋で探したが見つかりませんでした。諦めかけたが、最近例の芥川賞をとった又吉先生が太宰を愛読しているとかで、もしかして再出版しているかもと、本屋で文庫本を探してみたら、ビンゴ。なんと新潮社が太宰のものをズラ~と再出版していたのです。しかも又吉先生愛読の写真付きで。なので新品の『津軽』を手に入れて読んでいる次第です。太宰は1944年5月に小山書店の依頼で故郷の津軽を3週間かけて旅し、津軽風土記を書いたとのことです。その当時はまだ鉄道はなく、青森からバスで蟹田にいき、友人のNさん宅に宿泊してSさんやMさんなどが登場し、蟹や酒で歓待されたようです。近くの観瀾山にも登ってそこでも酒盛りをしたとのことが書いてありました。その後三厩へ行くことになったが、天気が悪くて船が出ず、Nさんと歩いて行ったことなどが載っている。なお、蟹田はその名のとおり蟹がとれるところで、松葉ガニかとおもったらそうではなく毛ガニのような足の短い蟹がとれていたらしい。私の旅館の食事ではそのようなものは出なかったように思えるが・・・・・。蟹田のEという旅館でも宴会を開いているがその旅館はその後火災で消失したのだが、場所は私が泊まった中村旅館のあたりなのだ。そんなことは知らなかったので旅館に聞いてみたくなったりもしています。ということで、誰にも聞けない津軽の事情を知るためにはなかなか参考になる本だと思えました。なので、HPの記述もチョット変更したほうがいいかなとも思っている次第です。ではまた。