ウォーキングの合間の無駄口
皆さん、新年あけましておめでとうございます。今年の冬は、例年になく寒いですね。正月三が日は引きこもりですごしています。正月休み中にはネットワークオーディオの設定を完了させようしています。もうCDは古い音源だそうで、SACDよりもすぐれた192KHZ、24BITのハイレゾ音源の再生が先端のオーディオのようです。我が家でもONKYOのCR-N755を購入しました。雑誌付録でハイレゾの音源ファイルを入手して再生してみましたが、生演奏の録音なのでリアリティーはあるな~と思いました。CDをこえているかどうかは私の耳では断言できませんでした。またCDからITUNESでリッピングしたファイルの再生は48KHZ、16BITでCDとほぼ同じ程度の音質でネットワークで再生できることを確認しました。ということでCDからネットワークオーディオ用のファイルづくりをチョコチョコとやっているところです。いままでのMP3やWMAファイルは、とてもステレオでまともに聞けるものではないものですが、CDソースのないものはそのまま残しておく予定です。またCDソースのあるものはWAVでリッピングのし直しをしようと思っています。しかし、非圧縮なので一曲あたり40~50MBになるのでNASの整備もやがて必要になるようです。もう一つ、正月休み中には松前道ウォーキングのHPを作ろうと思っています。のびのびになってしまいましたが、ネットワークオーディオを流しながら、あしたからでもと思っているところです。ということで、ではまた。
Googlemapsについて
投稿者: youjirou, カテゴリー: ホームページ
先日までGooglemapsで宿場を表示するたけでなく、歩いたルートを表示するソフトを作っていました。一応完成しましたが、ルートを表示するところでつまずいてしまいました。ソフト的にいいますとPHPで作った配列をjavascriptの配列に渡すのですが、どのようにやるのかが、通常の解説にはないので自分の知識ではうまくいきませんでした。しかし、ググッて見ると親切な方々がいて、ブログに書いて紹介してありました。配列から配列への送信は不可で、いったん文字列に直して渡し、それをまた配列に入れるという方法をとっていました。それを取り入れてやっとルート表示が可能となりました。しかし、街道のルートデータをつくるのが面倒で、ついでに手軽にできないかと思っている次第です。まあ、とりあえず、ソフトとしては完成したしだいです。しかし、yahooの地図サービスを知り、どうしたものかと悩んでいます。ではまた。
最近msからIE10のサンプル版のダウンロードサービスが開始されたので調
査のためにインストールしてGooglemapsをアクセスしたところ、支障なく
表示可能でした。やはり予想どうおりjavascriptをフォローしているよう
です。ということで、近い将来windowsでもIE10を使うようになれば支障
なくGooglemapsの表示が可能なのでこのままjavascriptの組み込みを
追求していくことにします。そこで少し欲がでていっそのこと歩いたルー
トそのものをも表示してしまおうかとも考えましたが、それはGPSデータ
の設定がたいへんではないかと思い、見合わせています。既に表示されて
いるHPがありましたが、歩いたときにGPSデータを記録していたようで、
なるほどなと感心しています。まあ、暇があったらマニュアルでルート
データの作成をして表示することを将来の夢にしておくことにします。
先程(18:00ごろ)、この記事を書いていたら震度4の地震に直撃されま
した。本棚が揺れ、うわあーと驚いてオタオタしていたらおさまりまし
た。最近は静かになったなと思っていたのでビックリです。地球の地殻
活動はやむことなく続いているのだなと思いしらされた感じです。「狭
い日本、原発爆発でより狭くなる」ではまた。
Googlemapsを使って地図を表示する件ですが、IE9には見切りをつけることにしました。javascript がうまく動かないのでしょうがないということにしました。windowsも8になるので、多分近い日にかならず対応してくると思いますので、当面はIEでのアクセスにたいしては「表示不可」のコメントでもだしておくことにする予定です。幸いなことにjavascriptにはアクセスしてきたブランザが何なのかを判定する機能がありますので、それを使ってIEにはコメントを出して終了とすることにします。IE以外はOKのように聞いていますので、たぶん大丈夫でしょう。ついにWINDOWS8も発売になるところまできました。IEのバージョンアップはいつになるのか気がかりです。ではでは。しかしプログラムはできてもHPを修正するのもたいへんだな~・・・・・。
長年懸案だったトップページのアクセスカウンタの位置を変更しました。ウインドウの横幅を変更しても変な移動をしないようにやっとなりました。従来は固定位置だったので横幅を変更すると当然にもタイトルとかぶったりしていたわけですが、タイトルの右横という位置を変更しないで、スタイルシートの変更だけでなんとかならないのかとやってみたのですが、うまい手がなくて、ついにもっと下段にさげて特定divに含めることでなんとか納得する位置に修正できました。スタイルシートの指定のしかたがなかなか理解できなくて、やっと完成?した次第です。その後、それを送信しようとしたら今度はftpが接続できないなんてメーセッジを出してきて、またつまずいてアララ。そんなわけでてこずりました。ではまた。
その後もIE9でうまくgooglemapsを表示できないかと、いろいろぐぐってみて動かしてみたがどれも失敗に終わった。どうやら解決の見込みはないようだ。まあ、そのうちIE10になるだろうから、そこでMSが他のブラウザのようにjavascriptに対応可能になるのではとの甘い推測をして、googlemapsでの宿場の地図表示をのせる方向で進もうと思う。その場合には、javascriptの機能としてブラウザを調べるものがあるので、それを使ってIEだったら表示不可にする、とかと処理することになる。なかなか面倒なことになってきたな・・・・・。ということで、ではまた。
前回、googlemapsを使って地図を表示することを計画していると報告した。で、東海道の宿場のGPS(緯度、軽度)を調べてデータ化した。実験ではうまく表示できたので、ブラウザを変えてIE9でやったら、沈黙してしまった。え~~とびっくり。ぐぐってみるとどうやらIEのみがjavascriptに対応していないとのことがわかった。phpも作ってうまく動いたのに肝心のIEが動かないのではとがっくり。一番スタンダードなIEのみがjavascriptをフォローしていないというのはいかにもマイクロソフトのいやがらせだなと腹立たしく思った。ということで、どう対応するか思案中です。よわったな~。ということで、ではまた。
いつのまにか夏本番になってしまいました。宿題としてやる予定の松前道のHPづくりはいっこうに進んでいません。じつは、最近GOOGLE のマップ表示ができるソフトが比較的容易にできることを知って、いまそれを作成中です。ルート表示も可能なようですが、緯度・軽度を入力する必要があるのでそのルートはちょっと無理ということであきらめることにして、出発宿場と到着宿場だけでも地図の中に表示するものにしてはどうかと思っております。難点は各宿場の緯度・軽度データを入力する必要があるので、それを調査する必要があることてす。ひっとしたらどなたかがデータ公開していてくれるかもしれないですが、今のところ自力で調べつくそう思っています。というわけで、そのうちにHPにGOOGLE MAP 表示用ボタンをつけようと思っています。ということで、松前道は遠くになりにけり、といういいわけでした。ではまた。
いや~早いもので、もう6月半ばですね。5月半ばごろにでもウォーキングに出かけようかと準備していたのですが、親戚の不幸の割り込みが入り計画延期、ノートPCの買い換えもしなければとダイナブックを買いセットアップ、仕事に支障なく3連休にして晴れそう日はあるかな・・・、そうこうしているうちに梅雨入りとなってしまいました。どうやら秋にお預けとするより他になさそうです。真夏にウォーキングはやった経験がありませんが、たぶん暑くて耐えられないでしょう。ということで、当面は宿題としてのHPづくりをやる予定です。ではまた。
天気予報をみると岩手県の天気はどうもイマイチのようで、当方の都合とは合わないな~とため息をついています。GWの期間でも、相対的に人の少ない5/2ごろからウォーキングを考えていたのですが、天気は意に反して下り坂となり5/5~よくなるとの予報で、なかなか相性がよくない見たいです。ボランティアで東北へ行くひとも大勢いるのですが、重労働は腰にくるので手伝えないので観光で「支援」でもするしかないと思っています。まあ、今後の天気をみてなんとか水沢宿からの旅をする予定です。その他に、仙台宿から水沢宿までのHPをつくる作業もあるのですが、やっぱり外を歩き回りたいですね。ということてHP作成もボチボチと進めますかね。ではまた。