ウォーキングの合間の無駄口
東海道の本陣跡の記述の追加をやっと終えました。先日の暴風雨のおかげで会社が半日で終えたので、家にかえって引きこもりながらせっせとHPの修正を進めました。その甲斐あって、どうにか修正完となりました。HPの修正と同時に、アルバムボタンで呼び出される拡大フォトも追加しました。ということで、暇があったら藤枝宿、島田宿、金谷宿、掛川宿、見付宿、白須賀宿、岡崎宿、四日市宿、庄野宿、亀山宿をチエックしてみてください。なお、四日市宿の清水本陣跡の確定は「札ノ辻の北側」にあったとのことなので、その北の角の駐車場を清水本陣跡としたのだが笹井屋に聞いて確定することを忘れたのでやや不安がある。 念のためあとで確認しておこうと思う。これで東海道の全宿場の本陣跡をフォローしたので、次はいよいよ松前道だ。ではまた。
遅々として進んでいません。仕事も年度末となると、いろいろと多忙となり一層手が回らなくなってしまいました。そこにPCのセキュリティソフトのバージョンアップをしたら今度はブログ書き込みが接続不可となり、その対策に手間取るという不幸続きです。現在はセキュリティソフトの問題をなんとかクリアしたので、HPもクリアするよう気合をいれて取りかかろうという段階です。なお、てくてく旅も今年は取り組もうと考えています。水沢宿からてくてく旅を開始する訳ですが、名所・旧跡が地震で倒壊しているのかと思うとやや残念な感じがします。しかし東北地方の復興支援になればとわずかですが旅費を費やしてこようかと思っています。ではまた。
藤枝宿、島田宿、金谷宿、掛川宿、見付宿、白須賀宿、岡崎宿、四日市宿、庄野
宿、亀山宿のHPの記述に、本陣後を追加しょうと準備しています。各宿場のHPに
つかう小型写真はつくりましたが、肝心の文章ができておりません。なかなか時
間がとれなくておくれています。
成人の日の連休を利用して東海道の本陣リストの不明な宿場を再度訪問してきました。ほとんどの宿場では本陣跡を示す石碑やタイル、案内板が立っていました。私が歩いた2002、3年のときには何もなかったのが嘘のように感じられたほどでした。ただし、四日市宿はまるっきり何もなく、以前と変わっていませんでした。しかし、今度は下調べをしていったので、バッチシ本陣跡をカメラに納めてきました。四日市宿の中心はあの長餅屋の200mほど先の十字路あたりだったそうで、右手の角に本陣があったようですが、今は駐車場となっており、案内板もないので単なる空き地としか映らないようすでした。戦時中の空襲ですべて焼けてしまい、今は単なる住宅外として復活しているようです。唯一の遺跡が長餅の笹井屋さんのようです。その他、亀山宿、庄野宿、白須賀宿などなど不明な本陣をとってきましたので見てください。肝心のHPそのものの修正はちょっと遅れています。ではまた。
新年あけましておめでとうございます。昨年は震災、津波、原発爆発と誰も予想もしない多難な年でしたが今年はどんな年になるのでしょうか。私的には東海道の本陣リストの改版を完了させることと松前道のHPの作成を進めたいと思っております。昨年12月にパソコンをHP製Omni220に変えました。まだまだなじめない感じで、HP作成アプリがうまく動くのかまだ試していませんか。まあなんとかなるでしょう。なお、てくてく旅も水沢宿から先に進めたいともおもっていますがどうなることやら。ということで、ではまた。
前回報告した夜盗坂の先の街道ルートですが、百聞は一見にしかずとの諺もありますので、とりあえずそのHPを紹介すべきだと思いました。なので、そのURLを以下に紹介しておきますのでご参照ください。
・http://tohoku-kaido.com/miyagi/miyagi-img/pdf/kariharaihoukoku.pdf
・http://tohoku-kaido.com/miyagi/miyagi-img/pdf/20100123oshukariharai.pdf
・http://8835963sugagaki-k-r.at.webry.info/201011/article_5.html
前回報告した夜盗坂の先の街道ルートの件ですが、その後にググッてみたら、何となんと、夜盗坂の先から高速道路の手前と高速道路からその先までが1月までに開通し、本来の街道ルートが開かれていたことが判明しました。地元の方々がボランティアで藪を刈って切り開いたと報告されていました。夜盗坂の先にも道標がでていたのだと思いますが、そんな道は無いものだと思っていましたので、見落として舗装道路を歩いてしまったようです。高速道路の先は道標を見つけたのであるきましたが・・・・、残念!また、有壁から一関までの山越えルートでも、私が歩いたその1カ月後に、藪で歩けなかった本来のルートが開通したとの報告もみつかりました。またしても残念!ということでうれしいやら残念やらで複雑です。ではまた。
このところ無駄口をたたくのを忘れていました。松前道の説明文の執筆に
おわれておりまして、今日現在、七北田から有壁まで済んでおります。先
人の道中記では歩いていない新たな街道ルートの発見もありましたので、
うまく報告しなければと気を使っています。また、街道を振り返って見返
していると、夜盗坂の先の牧場から高速道路までのところで、街道ルート
の検証が漏れていることがわかったのでガッカリもしているところです。
だれかが検証してくれることを期待してとりあえず執筆を進めております。
ではまた。
なかなか気がのらないので、のびのびになっている松前道のHPの作成作業をやっと再開しました。七北田宿から富谷宿、富谷宿から吉岡宿、吉岡宿から三本木宿までなんとか説明文をだけを書いております。七北田宿についてガイドブックにはほとんど何も書かれていないので、ググッてみたら「はっけん七北田」というのがあって、いろいろ詳しく説明されていました。七北田というのは坂の中間から上の地区をいい、下側が市名坂ということをそこで初めてしりました。てっきり七北田川の近くを七北田というものとばっかり思っていたことを自覚し恥じ入るばかりです。ということで、ゆるゆると始めましたが、新発見もあるのではやく公開したいという気もありますが・・・。ではまた。
以前にもいいましたが、東海道の不明本陣跡の追跡調査を8月1日に行いました。沼津宿、原宿、吉原宿、興津宿、江尻宿、府中宿を探訪したわけですが、天気が良くて結構厳しかったです。しかし、行ったかいがありまして、当てのないまま向かった江尻宿では、現地で和菓子屋さんに入って聞くと、意外とあっさり案内板や本陣跡にたどりつくことが出来ました。最初に現地を尋ねたころには無かった案内板が整備されているのには驚きました。どの宿場跡でも結構そのごに整備されているんだなという感じでした。けっこう、てくてく旅の方が歩いているんだろうなと実感しました。ということで、近々当HPの関連ページを改版しようと思って、今作業を進めています。ではまた。