ウォーキングの合間の無駄口
追伸、先日、アルバム表示に使っているサーバの変更を報告しましたが、その後に気づいたことがありますので、報告しておきます。以前のサーバでは街道ウォークのアルバム表示ができていなかったのでは?という疑念が涌いたということです。以前のアルバム表示もそうですが、公開前にプログラム開発とテストを自宅のディスクトップpcと開発サーバ間で行っていました。問題ないことを確認し、その上で公開していたのです。が、ノートpcでhp上のアルバムボタンを押すとエラーになりアルバム表示に失敗していました。ディスクトップpcでは正常に表示されるので、私はノートpcのブラウザの設定不具合と解釈して納得していたのです。今回、ディスクトップpcで確認してokを出したあとに、ノートpcでアルバムボタンを押すと、正常にアルバムが表示されていることに、「あれれ」と驚きました。そして、ではいままでのノートpcによるアルバム表示の不具合はなんだったのか?と気になりました。そこで分かったことは、現実が示しているように、ノートpcでのアルバム表示の不具合はプログラムにバグがあることを示しており、ディスクトップpcではそれが補正されて「正常」に表示されていた、と推察されるということです。自宅のディスクトップpcのブラウザは優秀すぎてphpのプログラムのミスを補正してしまう、ノートpcでの結果こそが正当な評価なのだと、受け止めなければならないと、自覚させられました。しかし、だいぶ長い間、街道アルバムが見えなかったのかと思うと愕然とします。バグの原因はたぶんphpのショート・オープン・タグが問題だったのではと推察されます。とりあえず、今回その対策をやれてよかった、よかったと謂うところですかね。ではまた。
街道の写真を表示するサーバの変更をやっと完了しました。Centos7を使ったものにハードもソフトも変更しました。osの変更をしたら、phpやdbのバージョンも変更になり、それに伴って操作方法や命令が一部変更になり、プログラムそのものの変更まで必要となってしまいました。phpではショート・オープン・タグが使えなくなってしまい、全プログラムの命令の書き直しをすることになり、とんだ工数食いとなってしまいました。まさか命令が無くなっているなんて思ってもいないことなので、その発見と対策に時間をとられてしまいました。osとしては、centos7はcentos6よりいろいろ整備されているなと感じました。また、dnsの設定などサービスを受けるための手続きをすっかり忘れており、資料をひもといて思いだつつ設定した次第です。関係方面のサービスの上でこのサーバも成り立っていることを自覚し、感謝する次第です。ありがとうございます。ところでcentos7はいつまでつづくのかと一抹の不安も感じました。ではまた。
我が家のサーバはcentos6で構築してあるため2020年にメンテ中止になるので、centos7のものに変更する必要があります。なので、64bitのcpuのpcにハードも変えてインストールしたのですが、インストールの方法がcentos6とは違うため、というかインストール時になにを指示することが必要かを忘れているため、インストール終了して、次の設定を始めてみると、思うように動かない、コマンドが不明、とかとサーバに拒否されて、つまずいてばかりです。当初はネット上のアドバイスのみで開始したわけですが、昨日ついにcentos7のマニュアルを購入、3700円を支払うはめになってしまい、経費がどんどん膨らんでしまいました。今日も午後から作業開始したわけですが、マニュアルをみてインストールソフトの選択を間違えていることに気づき、一からやり直しとなりました。4回目の作業です。ウーーム。先は長いな~。ではまた。
街道のアルバムを表示するサーバのOSはCENTOS6を使っているのですが、2020年11月にサポート終了となります。なのでCENTOS7にアップする必要があるのですが、CPUが32BITなのでハードも交換する必要があります。64BITのCPUを使ったPCということですが、最近のものはほとんどが64BITなので、どれでも問題なく使えます。なかでも消費電力の少ない、SSDを使っている、中古PCをヤフオクで入手しました。本体と電源しかないので、手持ちのKBとDISPLAYをつないで動作確認、WIN10が動作しましたがこのOSは使わないので、もったいないような気もします。来年の秋までには調査・開発用サーバも含めて、全部CENTOS7に切り換える必要がありますので、そろそろ作業を開始しなければとおもっているところです。ではまた。
2019年の1月は投稿なしになってしまい、新年早々、つまずいてしまった感じです。家族の入院などがありまして、書き込みをしていないことの自覚はあったのですが、ついつい他のやぼ用に引っ張られてしまい、書き漏らしてしまいました。ということで2月は早々に投稿しています。先日、友人からQueenのベスト版をかりましたので、それを聞きながら書いているところです。年末に話題になった映画「ボヘミアン・ラプソディー」に関連して、NHKの特集番組をみていたら、以前から気になっていたリズム、「ドン、ドン、パッ、ドン、ドン、パッ」という曲が、「We Will Rock You」という曲であることが分かり、早速、ブックオフに行って中古のCDをさがしたのですが、Queenの欄はカラッポでした。新品は高いので買うのやめ、知人に借りようと、いろいろ聞き回った次第です。50歳代の人は若いころにラジオでリアルに聞いていたそうで、ビートルズやローリングストーンズはよく知らないといわれて、「ええー、あのビートルズを知らないの」と驚きつつ、世代の違いをマジマジとしらされました。ところで、ギタリストのブライアン・メイさんはいまでも健在で辺野古基地問題などでも発言しているようで、ワールドワイドの人なんだなーと関心しました。しかし、なにはともあれ「ドン、ドン、パッ、ドン、ドン、パッ」のあのリズムを聞くと、私は曲に酔いしれてしまいます。なんといっていいのか、名曲だな。でわまた!
先日、自宅のNASのインジケータがオレンジ色になっていた。普通なら白色なので、異常が起こっている、ついに故障したかとあわててしまった。音楽ソースがたくさん詰まっているので「ウワー、これは大変だ」と思ったが、しかしDLNAサーバは稼働していたので、??なんだなんだ、とマニュアルを探してみた。CDからマニュアルを開いてみるとメッセージが本体からでているとかで、メッセージは内部ソフトのアップデートがあったとのことだった。BUFFALOのHPに接続して早速アップデートをした。購入してから4~5年たつが、それにしても初めてこのような通知をうけた気がした。当方は音楽ソースはほとんど デジタル化してこのNASに入れ、ネットワーク・プレイヤーで聞いているので「ウワー」と驚いたわけです。最近作った自分好みの名曲を集めたマイセレクション・シリーズのホルダーがバックアップしてなかったので、喪失かと観念したのですが、アップデートだったので助かった次第でした。ロック、演歌、JPOP(歌姫、歌王子)などの名曲、感動曲のみをセレクトしてホルダー化できるのはデジタル化のメリットですね。実害がなくてよかった。ではまた。
先日、朝日新聞の夕刊に、東海道を歩く旅がブームになっているとの記事がありました。「ヘエー」と驚くと同時に同じ趣味の人が増えてうれしい限りです。私が東海道を踏破したのは2003年11月ですから、だいぶ街道も変わったようで、道案内も充実しているようです。各宿場では昔の本陣がどこにあったのかの案内がでているようで、私が訪ねた当時は何もなかった宿場もあったのに、すこしづつ改善されていて、また歩きたい気にもさせられます。私もHPで、各宿場の本陣跡のリストを作って紹介しておいたので、案内の無い宿場では案内を立てようという気になったのではないかと、かってに自負しております。しかし、東海道を歩いた方は次には、日光道中、奥州道中、仙台道、松前道と足を延ばしてください。ただし、東海道に比べたら、東京から離れるほどに道案内も宿場案内もなくなりますので覚悟してチャレンジしてください。なお、松前道の山越え道などは廃道にならないかと心配しております。ということで、そのうち街道保存会とかの街道メンテのボランティア会を地元の方などで立ち上げませんかね。以前は地元の観光協会がメンテをやっていたようですが。・・・・・都会にいて口だけですいません。ではまた。
7月中旬から突然マップの表示が不可になっていましたが、本日只今復活しました。マップの表示にはgoogleのjavascript-apiのサービスを使うわけですが、googleが7/16から認可keyをつけて呼出しをしないならば地図表示を拒否すると仕様を変更してしまったので、対応に手間取ってしまったわけです。googleはkeyでユーザを管理し頻繁にアクセスするユーザからは使用料をとるとのことで、key発行時に請求先まで申請しなければならなくなり、key申請でまたまた手間取ってしまいました。googleは地図を表示しているhpからのアクセスをカウントし、年間25000件以上のユーザは有料にするといっています。チョット有名な店ならすぐに超えるような基準なので、使用料をガバガバ徴収しようとしているようです。以前は無料だったのに残念ですね。ここのhpはそんなにアクセスはないと思いますが心配ですね。ところで、今回久しぶりに地図表示プロの修正をしなければならなくなり、phpのプロを見直したのですが、2年ぐらい接していないので訂正、確認、試験、などの作業の進め方を思いだしながらなので、手間がかかってしまいました。key無しで無料で地図表示のサービスを受けられるのでgoogleはイイ会社だと思っていたのですが、そんな上手い話はないのが世の中でした。とはいっても無料枠を残しておいてくれたことには感謝です。ではまた。
めったに無いことなので話題として提供します。このあいだ都会のとある駅で、電車をまってホームで会社員風のお兄さんの後ろにならんだら、な、なんと背中に緑色のかわいい6cm程度のカマキリがついているのです。おどろくとともに、電車のなかにもちこむのはいかがかと思い、お兄さんに、「背中にカマキリがついていますけど、とりましょうか」と聞くと、「ええ」といったので、恐る恐る指で追い払ったのですが、しっかりへばりついているのでなかなか落ちませんでした。2、3回はじいたらホームに落ちたので、一件落着と思いきや、今度はそのお兄さんは、カマキリに手をのばし、なんと、ワイシャツの袖に這わせると、「人気のないところに持っていきます」といって、ホームを歩いていきました。普通なら、さわるのもいやなカマキリを、大事にしてホームから移してやるほどの気配りをするなんて・・・、私にはわかりませんでした。まるでカマキリと知り合いのような感じで少しも怖がらずにつかんだのです。ひょっとすると自宅で飼っていたものかも、と邪推するほどでした。カマキリを指でつかむことなど、私は一度もやったことがありませんでしたので。とにかく、驚きました。
毎日暑くて大変ですね。また西日本の豪雨災害には心が痛みます。話は変わりますが、5月末に真空管アンプの試聴会がありまして、そのときの最後の曲が、EAGLESのHOTEL CALIFORNIAでした。大音量で聞かされたからか、心に残りました。で、中古CD屋BOOK OFFに行ったら、750円でBEST OF EAGLESが売っていたので買ってしまいました。この曲はなんとなくおじさん達を引きつけるものをもっているようで、HIRESOの宣伝のときもCDを超える音としてこの曲のFLAC版が流れていました。何となくの名曲だなと私も思い、購入してリッピングしWAV版をつくり、先のND8006で聞きました。なかなか、ドラム音が効いていて締まった音で、センチメンタルないい感じです(歌詞は理解していませんが)。しかも、6分以上もある名曲でした。ただし後奏が長くてなかなか終わらないという珍しい曲ですね。夏はまだまだこれからです。ではまた。