ウォーキングの合間の無駄口


マランツND8006の有線LAN設定

投稿者: youjirou, カテゴリー: その他, ホームページ

我が家のネットワーク・プレイヤーONKYO N755が古くなったので更新しようと検討したのですが、高音質のものとなると設置場所も広くしなければならないので、このさい誰も口にしなくなったSACDプレーヤーにみきりをつけて、このプレーヤーをマランツのCD、ネットワーク・プレーヤーND8006と置き換えることにしました。で、入手後、早速有線LANの設定をマニュアルを見たり、お客様相談センターに聞いて設定したのですが、さっぱりうまくいきませんでした。IPアドレスなどを所定の項目で入力し保存するのですが、まったく保存されず、000が出たり、いい加減な数字がでたりで、うまくいかないのです。何回もの失敗の後、IPアドレスなどの入力の前に、接続欄を有線LANに設定してから、IPアドレス等を入力すればいいということが判明しました。マニュアルにも、担当者の説明にもなかったこと、設定にはシーケンスがあったのです。このことがわかるまでに6日もついやすことになるとは・・・・。それにしても、マランツの製品マニュアルの不親切さと相談センターの担当の無力さには泣かされます。ただ、音質のいいことだけが救いでした。追伸、NASのDLNAが読み取れなかったのですが、NAS のファームを最新に更新したらOKになりました。といううことで、我が家のオーディオは高音質のネットワークに切り替わりました。早速、ホイットニー・ヒューストンや高橋真梨子などなどを聞いていやされています。関東はもう梅雨明けで、暑い。ではまた。

コメントする

電子機器の寿命

投稿者: youjirou, カテゴリー: その他, ホームページ

先日、以前ファイルサーバとして使っていたHDの消去と廃棄をしましたが、HDに製造年月がかいてあり、それを見ると10年前でした。電源系がうまく動かなくなったので交換したのですが、HD部は10年たっても一応正常に動作しており、消去も問題なく完了しました。当たり外れもあるでしょうがまだまだ使えそうだなと思いながら廃棄処分しました。我が家のPC機器の中で一番古いのはサーバ用の14インチ液晶・ディスプレイで、SHARP製です。中古を2000年ごろに買って、リナックスのファイルサーバ用に使っていたものです。サーバ用なので常時ONになっているわけではないので、長持ちしているのでしょうけれども、約20年はすごいな~と感心しています。いまでも現役でサーバの設定・メンテ時には使えています。冒頭のHDもOSのように常時読み書きしているとへたってしまうのでしょうけれども、個人のファイルサーバ用だったのでアクセスも少なく、へたることもなかったのでしょうね。その前にON/OFFしていた電源制御系が先に壊れてしまったわけで、メカ的なスイッチ周りが意外にも長持ちしないということですかね。電子スイッチに改造しておくと長持ちするかもね。といううことで、そろそろ自宅サーバの代替えも視野にいれておくかと、構想しているこのごろです。先週、夏風邪ひいて絶不調でした。ではまた。

コメントする

ホイットニー・ヒューストンのCDを買った

投稿者: youjirou, カテゴリー: その他, ホームページ

先日、歌うま選手権のTVを見ていて、新妻聖子さんの歌う「always love you」を聞いて「うまいな~」と感心しました。なので、原曲のホイットニー・ヒューストンをyoutubeでみて、早速CDを通販で買ってしまいました。有名なあの部分「And I~」は何度聞いても、あの声にしびれますね。そこでふと考えてみて、アメリカの歌うま女性歌手って誰だろうと思って検索していたら、勝手に番付していたサイトがあって、SSと判定されていたのは、セリーム・ディオン、ホイットニー・ヒューストン、マライヤ・キャリー、アレサ・フランクリンでした。youtubeで彼女たちの歌を聞くと、たしかに上手いな~と感心しました。今まで歌詞の意味がわからないので英語の歌はあまり聞きませんでしたが、彼女たちの名曲は、やはり違うなと音源がyoutubeでも聞いてします。追伸:CDは新品でなくてもいい音がするので中古をと思ったのですが無いので新品を買わされてしまった。残念。

コメントする

pcの復活と買い換え

投稿者: youjirou, カテゴリー: その他, ホームページ

cドライブの消去という誤操作からの復帰はなんとか完了し、このブログをかいております。cドライフの中のドキュメントにもろもろのデータを入れていたことから、復活が困難なデータか発生するのではと危ぶみましたが、外部ディスクに退避してあったものもあり、以外とスムーズに復帰することができました。外部との契約にかんするデータもなんとか見つかりましたので一安心でした。cドライブはアクセスが多いし故障・誤操作・破壊に備えて、リカバーしておくこと、契約データなどは外部に退避しておくのがpcの常識なのでしょうね。ということで、今度は契約データを外部保存にまとめておくよう対処しました。ということで復活しましたが、osがwin7なので来年中にはこのpcを買い換えないといけないので、苦労して復活はしましたが、このさい新pcにかえてしまおうかとも思い、悩んでいます。最近の外国メーカのデスクトップpcにはドライブのランプなどが省略されているようで、なんか不便な気がしてなりませんが。ではまた。

コメントする

ブログパーツの変更

投稿者: youjirou, カテゴリー: その他, ホームページ

画面右側にあった桜とイルカのブログパーツが突如、動作しなくなってしまいましたので、違うものに変更しました。パーツの提供元がサービスをやめてしまったようで、無料で提供してもらっていた身では、長い間ご苦労さまでしたとお礼をいいたいです。なので、今日から新しいものに変更しました。2018年は犬どしなので、というか、みてかわいいので「柴犬コロ助」を設定しました。設定の仕方を忘れてしまっていたので、どうやるのかwordpressのマニュアルをみつつ、何とか設定しなおした次第です。作業はwordpressが想定していることなので意外と簡単でした。実は、もっと前からパーツが動作していないことに気づいていたのですが、変更作業が面倒なのでのばしてきてしまったわけです。年内に一件落着ということで、気分よく新年を迎えられそうです。ではまた。

コメントする

win7のpcをどうするか

投稿者: youjirou, カテゴリー: その他, ホームページ

私のデスクトップpcはwin7なので、いつサポート終了になるのかと調べたら2020年の初めごろとありました。なので遅くとも2019年中には買い換える必要があるなと思った次第です。なので、来年に変えるとしてぼちぼちとpc屋でみていたら、最近の一体型は電源やストレージのランプがなくなっているんですね。電源ランプは必要ないですが、ストレージランプは必要ですよね。アプリを動かしていて、応答が帰って来ない、おかしいなと思ってストレージランプを見ると、チカチカやっている。あれ、と思ってウイルスチエッカーを開いてみるとフルスキャンを勝手にというか、自動的に始めているというのが何回かありました。スキャンを停止しないとアプリが動かないということが度々ありまして、ストレージランプでcup動作を監視することは私的には必要不可欠だと思うのですが。今androidのアプリ開発のため、android studioというエミュレータ、重いアプリを動かすので必要と思うわけです。なお、ランプはあるが正面からみたのでは見えない位置に配置されているというメーカもありました。大手のlenovoやhpは省略してしまっているので困ったなと思った次第です。ソフト的にランプの表示があってもいいですけどね。というわけで、デスクトップpc機種変更がなかなか決定しがたいなと悩んでいます。ではまた。よいお年をお迎えください。

 

コメントする

WEB/APIサービスって何?

投稿者: youjirou, カテゴリー: その他, ホームページ

先日、ネットから天気予報情報を取り出して、スマホに表示する練習プロを完成させました。この天気予報情報を提供しているのはライブドアですが、このような情報提供や処理提供をしているのをAPIサービスというらしいです。調べてみるといろいろなサーバがありました。大手では、IBMもワトソンでの処理をサービスているようですし、YAHOOもAPI連携をしているとありました。これらのAPIサービスを使って、利便性を高めるアイデアが涌きませんので今のところ、眺めている程度です。なお、独自開発として、最寄りの駅に今いったら何分発の電車にのれるのかのダイヤを三つを表示するアプリを開発しました。時刻表をみるのがめんどうなので、ということで開発したものです。事前に駅のダイヤを入力しておくという手間が必要ですが。また、画面の作りが素人そのものですが。androidのプロ開発も大分なれてきたところです。ではまた。

コメントする

腰痛で病んでいます

投稿者: youjirou, カテゴリー: その他, ホームページ

腰部脊柱管狭窄症で相変わらず病んでいます。500mほど歩くと腰が痛くなるので、立ち止まるか、腰を下ろすかしなければならず、長距離を歩くことができなくなっています。街道を一日中歩いていたことが夢のように思えるこのごろです。加齢とともに発症することがあるようで、脊柱管に靱帯などが堆積することによって発生するようです。医者にいくと薬をもらえますがほとんど効き目のないものでした。2、3年したらよくなったということも聞きますので当面放置している状態です。長い距離を歩かなければ支障はないので何とかやっています。運動不足で新陳代謝が少なかったせいかも・・・・・・。今となっては運動もままならない状況です。というわけで、androidのプログラミングをしていますが、少しずつコツがわかってきました。今はREALMというDBを使ったプロを作っていますが共通DBとして動かすことに苦闘しています。教師がいないので解答に到達するのに時間がかかっています。ということで、ではまた。

コメントする

Androidのプログラミング

投稿者: youjirou, カテゴリー: その他, ホームページ

プログラミングのテキストをみながら、練習問題をいくつかこなして、なんとか画面つくりとjavaプログラミングとを理解しつつあるところです。一応スマホで動くジャンケンソフトも作りました。まだまだわからないところだらけです。そもそもjavaのプログラミングの経験がないのですから、javaの基礎をも学びつつやるしかないと思っています。私のこれまでのプログラミングは、PHPかJAVASCRIPTだったので、結構ラプにプログラミングしていたなと思えます。文字変数と数値変数とはコンピュータが自動的に判断していたので、それほど気にせずに書いていたような気がします。つまり、Androidはそうはいかないので苦労しているということです。いまは、独自機能のプロ開発をしているのですが、エラーがいろいろ出て困っています。javaの文法もろくに知らずに書いているわけですから、当然といえば当然ですけどね。なかなか進捗しませんが、焦らず、ぼちぼちやるしかないようです。ではまた。

コメントする

androidのプログラミング

投稿者: youjirou, カテゴリー: その他, ホームページ

マニュアルに沿ったandroidのサンプルプログラム開発ですが、最近はうまく進んでいます。android studio2.3に沿ったマニュアルを買い直したので、PC上のエミュレータとマニュアルとが一致しているので、現実の操作が解説と一致しているのでうまく進んでいます。サンプルプログラムを出版社のwebサービスからDLしているので、実際はコピペして使っていますので、手入力はそれほど多くはありません。しかし、androidのプログラミングは、いろいろ用意されているクラスをつかって所定の機能を実現することになるわけですが、クラスがいろいろあって覚えきれないし、使い方もよくわからないという現実です。マニュアルには一応簡単な解説がありますが、とても意味を理解することはできない解説でしかないと思えます。画面の作成はそれなりに自前で作成しますが、それと連動するjavaのプログラミングはコピペでやってしまうので、意味不明が多いです。そうして一応入力を完了して、動作させてみると、それなりに動作するので、「まあいいか」と次に進んだりしています。すでにandroidのプログラミングを身につけた人たちは、種々あるクラスを覚えているようですが、自分にとってはandroidのプログラミングは覚えにくいもののように思えます。phpやjava-script の方が覚えやすいように思えてなりません。とまあ、愚痴はこのくらいにしてandroidにもどるならば、サンプルプログラムとしては、データベースを使ったスケジュール表、オートアルバム、ジャンケン、などを作りました。エミュレータ上では動いたので、そのうちにスマホを買ってインストールして動かしてみようと思っています。最近はサンプルの一部を改造してみることもできるようにうなりましたが、まだまだビギナーです。暑い夏となりましたがなんとか乗り切りましょう。ではまた。

コメントする

« 前ページへ« 前のページ  次のページ »次ページへ »

飛び回る小鳥たち