ウォーキングの合間の無駄口
北九州では大雨で大変な被害がででいるとのことで、お見舞い申し上げます。こちら関東では、梅雨なのにあまり雨も降らず、毎日暑い日が続いております。それなのに、水が出たとか、煙が出た、人身事故発生、だとかであちこちで電車がとまり、思わぬ「被害」を受けています。が、九州の方々に比べればどおってことのないものですが・・・・。ところで、例のandroidのプログラミングですが、あまり進捗がありません。テキスト「Androidアプリ開発」に沿って練習問題をやっているのですが、これがなかなかのくわせものなので困っています。テキストにある見本どおりに入力してもエラーが出るので、奥の手として、出版社がWEBサービスしている見本プログラムをDLして、張り付けても同じエラーがでるしまつで、なにが悪いんだと行き詰まっています。先日は、見本プログラムでエラーが出るので、見本プログラムのどこが悪いのかを調査し、ここが必要ないのではという箇所をみつけ、削除したらOKとなり動作しました。ということで、見本プログラムに含まれるバグ?でつまずいてばかりでなかなか進捗しな状況です。出版元の秀和システムに「金返せ」とぼやきつつ練習問題に食いついて、格闘しているこのごろです。ものになるのかなと自分でも疑問を持ちながらです。ではまた。
最近、というか、4月ごろから、ときどき腰痛がおきることがあったのですが、最近は10分ぐらい歩くと腰が痛くなってきて、困っています。以前なら、三日も四日も歩き通したのですが、そんなことは、まるで夢のように思える今日このごろです。加齢で起こるとのことですが、自然に直ることもあるとのことですので、筋力アップの体操をしつつ、それをまつしかないようです。医者にはいったのですが、貼り薬と痛み止めしか出ませんでしたので。ということで、山陽道の踏破の夢は消えてしまいました。ざんねん。なお、机に向かって座っている姿勢(androidのプログラミングなど)では痛くはないのですが、これもまた運動不足でよくないし、かといって散歩するには長時間歩けないしと、八方ふさがりです。う~む。なんとかしなくては。ではまた。
昨日、やっとサーバの復旧作業が完了しました。実は、3月末に、サーバのアップデートをしたら、エラーがでて、調査したらなんと、CENTOS5の提供が終了したことが判明。エエーと仰天し、OSの入れ替え=サーバOSのインストールからのやり直してサービスプログラムなどの再設定という作業に愕然としました。暫くなげだしていましたが、仕方なく4月中から作業開始。PCが32ビットなのでCENTOS6の最新版で再設定しました。OSインストールのDVDづくり、インストール、サービスプログラムのインストール、CONFの設定となかなかの作業でした。ネット上にある解説が古くなっているものもあり、いろいろ苦闘の連続でしたがなんとか完了。32ビットのサーバPCもそろそろ寿命でハードダウンとなることを恐れていますが、後暫く踏ん張ってくれることをいのっている次第です。しかし、クライアントPCもWIN7なのでいつか更新しなければとなり、年金暮らしには財布につらいこのごろです。サーバ回復で一段落したところで、一休みしたら、またAndroidアプリ開発に戻ります。ではまた。
相変わらずadnroidアプリ開発の勉強中です。前回も書きましたがアプリ開発はandroid studioというプログラム開発ツールを使ってやっています。そのバージョンが2.2に変わってしまっていて、アプリ開発参考書は2.1で書いているため参考書の説明図と実際の操作があわないので苦労していること、しかし、最新版2.2の参考書を買ってなんとか対応していると報告しました。がしかし、googleは勝手にandroid studioのバージョンアップをちょこちょことやってくるので、それを承認してアップデートしていたら、android studioが2.3にアップデートされてしまい、またまた操作方法が変わってしまいました。これにはまいったです。画面上のレイアウト設定の操作方法をやっとマスターしたと思っていたら、がらりと変えられてしまったので、さっぱりわからず、右往左往して一週間。ネット上で検索しても2.3のものは一つしかヒットせず、その方は操作方法が変わったといっていてもどのように操作するのかはいってくれないのでさっぱりわからないままでした。絶望の中で、タマタマ、設定ボタンの〇をクリックして画面端までもっていったら波線がつながったので、もしやと思って他の二箇所も同様に操作したら波線がつながって、その上でなら自由に位置ぎめすることができるとわかりました。このルールを知れば2.2よりも2.3のほうがレイアウト操作をしやすくなったといえますが、知らないととても思いつく操作ではないといえます。googleとしてはandroid studioをより操作しやすくするつもりでやっているのでしょうけど、私にとってはありがた迷惑な事でした。今後も容赦なくアップデートしてくるでしょうから、英文を読んで理解することもしなければということですかね。アプリ開発の方はいろいろな入力の仕方を終える手前まできているところです。急がずに気長にぼちぼちと、ですかね。
androidのプログラミングを独学で勉強中です。なかなか素人にあう参考書にあたらず、今は3冊目のもので奮闘しています。androidのプログラミングは、現在はgoogleが提供しているandroid studioというエミュレータを使って開発するわけですが、昨年暮れごろにこのandroid studioが2.2にバージョンアップされてしまい、市販の参考書はほとんどが旧版の2.1のため、解説の挿絵や操作があっていないため、素人は対応不能となってしまい、しかたなくバージョン2.2の参考書も買ってしまいました。しかも、最初にかった初心者用とうたっていいるにも関わらず、ドラック&ドロップ操作をすると説明してくれればわかるところを、「クリックしてもってくる」と書かれているなど、手抜き説明とバージョン2.1対応なので、不適切参考書でしかないと見切りをつけて、3冊目をかった次第です。しかし、残念ながら挿絵と操作説明はバージョン2.1なので、バージョン2.2での操作に自力で変換して、プログラミングを進めています。というように、androidのプログラミングはandroid studioの使い方とandroid用javaのプログラミングとを同時に勉強するという進め方になっています。なお、android用javaのプログラミングは、いまだ素人の見解ですが、ほとんどが、android用として用意されているルーチンに引数でデータを渡して所定の動作をさせるというもののようです。ついでにいえば,実機での動作は放棄してもっぱらエミュレータでの動作、デバックでやっているところです。そのうちにxperiaではない実機を買って動かしてみようと思っています。いかなるプログラムを作るかはもっか検討中です。ではまた。
先月、androidのプログラム開発について学習中といいましたが、現在も続けています。実機テストのところはパスすることにしました。また、androidのプログラム言語はjavaをつかっているとのことで、javaを知らなくてもそのうちわかってくるとかと書いてありましたが、そんなに甘くはありませんでした。javaがわからないと、結局何をやっているのか、なぜそうしているのかがわからないので、javaのプログラム開発の入門書を学習することにしまして、入門コースを終えたところです。入門コースでjavaプログラムを作ってみましたが、なかなか面白いものでした。ソースプログラムをコンパイルしてから実行するわけですが、昔会社でcobolのプログラムを作っていたことが懐かしく思いだしました。しかし、いまはnetbeansとかというjavaプログラム開発ツールがあって、それを使うとソースからクリックひとつでコンパイルと実行をしてくれ、エラーも発見してコメントしてくれるものがありますので、あまり面倒なく開発できるようでした。ということで、javaプログラムの初歩的常識をつかんだところで、androidのプログラム開発にもどるところです。javaを使っているとはいってもandroidのプログラムはjavaのプログラムよりもチマチマとした設定がおおいようで、面倒なようすです。現在は画面回転の例題をやっと通過できたところです。皆さん、カゼなとひかないように。ではまた。
新年あけましておめでとうございます。今年の年賀状は松島海岸の日の出をもちいて作成しました。昨年の暮れに仙台での結婚式に参加したので、翌日早朝、松島海岸の日の出を写真におさめたものです。かなり寒いのかなと覚悟していきましたけど、まあまあでした。さて、今年の予定ですが、山陽道を歩くかどうかいまだに思案中です。それから、Androidのプログラミングですが入門書をみながら始めました。が、入門書のようにスムーズにはいかず、実機を接続してのテストの箇所でツボにはまってしまって抜け出せずにいます。ここを通過するために鋭意奮闘中です。焦らず、急がずに気長にぼちぼちとやっているところです。次回のブログではもしかして挫折しているかも・・・・・。そういえば昨日のNHKのニュースで量子コンピュータの基本素子となる原理技術の開発に東大の先生が成功したといっていた。20年後にはどうやら超高速の量子コンピュータが登場するらしい。そうなると技術についていけるかな~。ではまた。
毎年、この時期は家のサーバの温度が高くなって、心配になります。今年はその対策として6月ごろに放熱フィンを取り付けて、なんとか高温にならないよう準備しました。しかし、この暑さですから結構暑くなっています。放熱フィンを購入するため去年から秋葉原でさがしていたのですが、今年やっと売り場をみつけて購入できた次第です。昔なら、秋葉原のガードしたの店にあったと思うのですが、今はどこにも見つからずにさまよっていました。たまたま道路の向こう側の電子部品を売る店のあるラジオデパートとかなんとかで、聞いたところ2階にあるかもしれないといわれて、上がっていったところ、やっと念願の放熱フィンがありました。サイズもいろいろあり、適当なのがありましたので、早速購入しました。で、これを設置するのにさらに接着兼熱伝導の部材も必要となり、アマゾンで購入し設置した次第です。この為、交通費も入れて5000円位出費しているようです。サーバは低消費電力cpuなのですがけっこう放熱フィンが暑くなっていますので、まあ、無いよりは放熱効果はでているんではないかと思っています。サーバには冬が最適なのでしょうね。ではまた。
新年あけましておめでとうございます。年末にシステムのアップデートなどをしたからか、アルバムデータベースがエラーを起こすようになり、ついにダウンしてしまいました。なのでアクセス不可のメッセージ出ていた次第です。突然のことなので、復旧に手間取ってしまいました。11月の松前道最後のウオーキングの写真を登録はできたのですが、動作確認中に応答しなくなってしまった次第で、応急措置をとりました。そろそろサーバーを取り替える時期なのかもしれませんね。なお、青森宿から龍飛岬までのHPを近々アップすべく準備中です。ではまた、よろしくお願いします。
本日(2015.04.03)マッププログラムをアップデートしました。街道の始めと終わりの宿場で、データナッシングのエラー表示をしていましたが、それをやめてループ表示に変更しました。また、宿場マップでは無駄なステップを削除したりしました。何とか動くものを作りましたが、googlemapの制御の仕方についてはまだまだ素人だなと確認したしだいです。なお、マップ表示用のデータとして、仙台道と松前道のものは現在未登録、作成中です。プログラムの方が片づいたのでこれからはデータ作りに専念する予定です。ただ、5月になったら青森のウオーキングに出かけるのでその準備をそろそろ始めなければならない時期になりましたので、なかなか時間配分に苦慮する次第です。とはいっても職なしの身なので時間は十分ありますが・・・・・・。ではまた。