ウォーキングの合間の無駄口
最近は当方のサーバへの攻撃はなりをひそめています。ログをみてもその気配はないので、一段落ついたのかなと思っているところです。フィアーウオールを強化して国内のみに設定したので、これが大夫効いたようです。国内からの攻撃もありましたが少ないのでなんとかしのぎきったようです。現実の社会では新型コロナウイルスの感染が広がっていますね。突然、小、中、高の学校を休止にしたりと大騒ぎになっていますね。私などは手洗いとマスクで耐え凌いでいます。有効なクスリの開発を何とか早く開発してもらいたいですね。スパコン開発のときに創薬に役立つとかといっていましたがさっぱり効果をききませんね。「あれはハッタリだったのか」とメーカの〇〇〇にいってやりたい。ということで、ではまた。
三菱電機が中国からのサイバー攻撃にやられ、内部データが取られてしまったニュースは衝撃でした。ハイテク企業ならば、そのような攻撃に備えているものと思っていたのですが、完璧とはいかなかったようで。防御システムの高度化が図られるでしょうが、LINUXを使った民間のサーバも高度化しなければならなくなるんでしょうね。サイバー攻撃・防御についてあまり勉強していないので、タイヘンダナーとややうんざりです。先日まで、当方のサーバも中国などからのアタックにさらされていたことを思うと、ネットの世界は取り締まる人がいないので、強盗のやり放題の世界なのだな~と思う次第です。なので、戸締りをしっかりして、点検もしっかりしなければならない、自己責任の世界なんですね。LINUX開発関係者さま、FIREWALLの強化、よろしくお願いします。ではまた。
当方のPCにつながっているNASを入れ換えましたが、旧NASのデータ消去に時間がかかってしまうので物理的破壊方式で廃棄・処分しました。NASからHDDを取り出し、次にUSBキットにHDDを接続して外付けHDDに見せかけ、フォーマットしてから、空領域抹消ソフトて上書きしました。ところが、この上書き抹消には50GBで乱数書き込みに約8時間も要するのです。1TBのHDDなので、とても使い物にならないと判断し、機械的破壊でデータ復活不可にしました(そのためにはトルクスドライバーのT8,T6を購入しました)。おりしも、神奈川県庁のHDD転売事件では、3TBのHDDだったそうで、とてもソフト的な抹消処理などやってられないでしょうね。業務用なので、穴あけ破壊とか強磁場消去とか、ですかね。それにしても、現在はHDDの容量も大きくなってきているので、HDD本体にデータ消去機能をつけて、必要なときにはその機能で高速に全データ上書き抹消する、そんなHDDにしてもらいたいね。SSDのデータ消去は早いのかな?、とにかく大容量になってきているので、対策が必要なのではないですかね。ではまた。
先日、寝る前にサーバにつながるハブのランプをみたら、深夜にも関わらずチカチカと点滅していた。最近はアクセスが多いなと思っていた。が、その後はいつみてもチカチカしているではないか。ム、ム、これはヤバイのではと思い、サーバのログ、secureをみてみたら5分おきのsshの接続要求に対して必死に接続拒否をしているではないか。えー! 敵は総当たり攻撃をしていたのだ。調べてみると中国が最も多く、ベトナムやアメリカ、南アフリカからもきていた。内部のみ接続可にしていたので難を逃れられたが、個人の小さなサーバでもインターネットにつながっている以上、甘く考えてはならないのだと思いしらされた。反省! ということで、サーバのセキュリティとルータのipフィルターの見直しを行い、セキュリティを強化した次第です。さらに頻繁に監視することも必要ですね。また、セキュリティのスキルアップも。ではまた。
いろいろ調べた結果、googleのhpに、無料期間12カ月が過ぎたので、10月15日までに有料使用の手続きをするようにとの案内がありました。半信半疑でアップグレードのボタンを押すと、簡単な手続きで終了となりました。で、てくてく旅の街道hpでマップボタンを押すと正常にマップ表示がでました。やっと元にもどったということで一安心です。がしかし、これからは有料ということで請求されることが怖いです。一応制限をかけましたが、あんまりアクセスする人はいないようですので・・・・・。でわまた。
google mapでエラー調査中
投稿者: youjirou, カテゴリー: ホームページ
先日、街道マップを表示したところ、地図が表示されるが、すぐに暗くなりほとんどみえなくなった。エラーと表示されるようになったのだ。「あれれ!」、何が変わったんだと、英語のエラーコメントを見ると、MAP表示許可のキー、または請求が処理されてないとのようである。1、2カ月前までは正常に表示されていたのでキーは問題ないはずであり、「ええー、またgoogleが何かをかえたのか?」という疑いをもっている。しかし、何がだめだといっているのか調べなければとならないのだが、ややげんなりだ。今日MAP表示したら、「javascriptの技術情報をみろ」とコメントがかわっていた。近々腰をいれてエラー調査しなければならないと思っているところです。無料の範囲を越えているのだろうか?? ではまた。
今日から9月か~、今年もあと4カ月で終わりですね。なんか、時間が早くすぎていく気がしますね。先日、今まで使っていたステレオのプリメインアンプを買い換えることにしました。今まで使ってきたパイオニア製のアンプA9は使い初めてから12年にもなるので、そろそろ買い換え時期かなと思ったわけです。この機種は大分前に製造中止になっておりますが、当のパイオニア自身がオーディオから撤退する予定でどんどんリストラを進めているようです。この機種もプラズマテレビで失敗した後に、オーディオに再度力を入れていく、その再スタートの機種として売り出したものだったのですが、会社としては業績低迷をつづけていたようで、オーディオ製品ではメシが食えないようです。ということで、A9を売りに出したら1万5千円で売れました。それで マランツのPM8006を買ったわけです。従来機よりも、高音域、低音域で音に厚みがあるように感じられます。これでホイットニー・ヒューストンや高橋真梨子などの名曲を集めたマイセレクションを聞くとしびれます・・・・。ということで、ステレオのプリメインアンプを更新した報告でした。ではまた。
追伸、先日、アルバム表示に使っているサーバの変更を報告しましたが、その後に気づいたことがありますので、報告しておきます。以前のサーバでは街道ウォークのアルバム表示ができていなかったのでは?という疑念が涌いたということです。以前のアルバム表示もそうですが、公開前にプログラム開発とテストを自宅のディスクトップpcと開発サーバ間で行っていました。問題ないことを確認し、その上で公開していたのです。が、ノートpcでhp上のアルバムボタンを押すとエラーになりアルバム表示に失敗していました。ディスクトップpcでは正常に表示されるので、私はノートpcのブラウザの設定不具合と解釈して納得していたのです。今回、ディスクトップpcで確認してokを出したあとに、ノートpcでアルバムボタンを押すと、正常にアルバムが表示されていることに、「あれれ」と驚きました。そして、ではいままでのノートpcによるアルバム表示の不具合はなんだったのか?と気になりました。そこで分かったことは、現実が示しているように、ノートpcでのアルバム表示の不具合はプログラムにバグがあることを示しており、ディスクトップpcではそれが補正されて「正常」に表示されていた、と推察されるということです。自宅のディスクトップpcのブラウザは優秀すぎてphpのプログラムのミスを補正してしまう、ノートpcでの結果こそが正当な評価なのだと、受け止めなければならないと、自覚させられました。しかし、だいぶ長い間、街道アルバムが見えなかったのかと思うと愕然とします。バグの原因はたぶんphpのショート・オープン・タグが問題だったのではと推察されます。とりあえず、今回その対策をやれてよかった、よかったと謂うところですかね。ではまた。
街道の写真を表示するサーバの変更をやっと完了しました。Centos7を使ったものにハードもソフトも変更しました。osの変更をしたら、phpやdbのバージョンも変更になり、それに伴って操作方法や命令が一部変更になり、プログラムそのものの変更まで必要となってしまいました。phpではショート・オープン・タグが使えなくなってしまい、全プログラムの命令の書き直しをすることになり、とんだ工数食いとなってしまいました。まさか命令が無くなっているなんて思ってもいないことなので、その発見と対策に時間をとられてしまいました。osとしては、centos7はcentos6よりいろいろ整備されているなと感じました。また、dnsの設定などサービスを受けるための手続きをすっかり忘れており、資料をひもといて思いだつつ設定した次第です。関係方面のサービスの上でこのサーバも成り立っていることを自覚し、感謝する次第です。ありがとうございます。ところでcentos7はいつまでつづくのかと一抹の不安も感じました。ではまた。
我が家のサーバはcentos6で構築してあるため2020年にメンテ中止になるので、centos7のものに変更する必要があります。なので、64bitのcpuのpcにハードも変えてインストールしたのですが、インストールの方法がcentos6とは違うため、というかインストール時になにを指示することが必要かを忘れているため、インストール終了して、次の設定を始めてみると、思うように動かない、コマンドが不明、とかとサーバに拒否されて、つまずいてばかりです。当初はネット上のアドバイスのみで開始したわけですが、昨日ついにcentos7のマニュアルを購入、3700円を支払うはめになってしまい、経費がどんどん膨らんでしまいました。今日も午後から作業開始したわけですが、マニュアルをみてインストールソフトの選択を間違えていることに気づき、一からやり直しとなりました。4回目の作業です。ウーーム。先は長いな~。ではまた。