03:川崎宿(かわさき)
・天保14年の人口2433人、家数541軒、旅籠71軒、本陣2軒
・多摩川は以前は六郷川と呼ばれ家康の命により六郷大橋を架橋するが洪水で流失。やがて船渡しとなる。

 川崎---八丁畷---鶴見---生麦---神奈川 9.7km
 2002年7月6日





 多摩川の橋を渡ると、橋の袂に明治天皇六郷渡し御碑がある。第一京浜下を左にいけば万年横町、右にくぐったところの右手に、当時奈良茶飯(茶飯に大豆、くわい、小豆、栗を入れたもの)で大繁盛した万年屋跡の掲示板がある。


 さらに進むと大通りにぶつかるが旧東海道の石碑が立っている本町通りを直進する。右手の田中本陣跡を見て進み、その先で宗三寺の境内に入ると、宿場の遊女達が葬られた無縁塔がある。


 街道にもどり進んでいくと左手に問屋場跡が現れる。駅に続いている市役所通りを渡っていさご通りに入る。更に進んで新川通りを渡って暫く進んでいくと、八丁畷駅手前の線路の側に芭蕉句碑がある。深川から郷里の伊賀に帰る芭蕉が、ここの茶屋で門人たちと別れるにあたり句を読んだとのことで、「麦の穂をたよりにつかむ別れかな」と読んだと解説してある。芭蕉はその五カ月後に大阪でなくなったので関東での最後の別れになったとのことである。長年川崎市(北部)に住んでいたがこんな所にこんな出来事があったとは・・・・感動した。


 八丁畷駅の手前の踏み切りを渡って線路の北側を西に向かって進むと、「八丁畷の由来と人骨」の掲示板、それと人骨慰霊塔がある。以前には八丁(約870m)の農道が続いていたことや、近年の道路工事で人骨が発見され、江戸時代に身元不明の死者を宿はずれのこの地に葬ったと思われることが解説してある。合掌! しばらく進むと左手に市場村の一里塚があらわれる。江戸より5番目の塚であると解説してある。さらに進むと鶴見川にかかるモダンな銀色の橋があらわれる。旧東海道の面影など一掃してしまうもので、異質な感じがする。


 橋を渡ってしばらく進み左にカーブして行くと鶴見東駅前通りとなり、右手に鶴見村名主だった佐久間家跡碑がある。「現在もその姿を残しており」と書かれているが、屋敷はなくマンションに変わってしまっている。先に進むと京浜急行の京浜鶴見駅前にでる。歩道を渡って線路の海側に行くと商店街になる。 「えっ、ここが!」と何度か歩いたことのあるこの道が東海道だったのかと驚きつつ歩く。


 商店街を通過し第一京浜を横断して進むと、ガード下を通過する。そこは鶴見線の国道という駅なのだが、薄暗い人気のない駅だった。その先は魚河岸通りというそうで魚の匂いがし、魚屋が何軒かあった。時間も遅いので(午後5時ちかく)あまり人は歩いてはいない。この魚河岸通りをぬけると、キリンビールの生麦工場がある。工場の横の「ビアビレッジ」ではこの日にイベントがあったらしく盛況だった。グッと一杯やりたいが、それより神奈川宿へたどりつくことが先決なので横目で見ながら先へと急ぐ。


 第一京浜に合流した所のすぐ左手に、生麦事件の碑がある。薩摩藩の行列を横切ろうとしたイギリス人三人を切り捨て御免にした事件が1862年8月21日、午後2時にここで発生し、後の薩英戦争へと発展したのだと解説してある。生麦事件は何度も聞くがその現場にたつのは初めてだ。当時は野中の一本道だったようで、車がひっきりなしに行き交う今とは雲泥の差がある。またここから薩摩までと考えただけでも気が遠くなる感がする。


 さてこの先はえんえんと国道歩きが続く。京浜急行の仲木戸駅手前、国道の右側を少し中に入った所に神奈川小学校があり、その塀には旧東海道のこの付近の絵図がかいてある。これを見て暫し休憩し、その先に進むといよいよ神奈川宿である。



(02品川宿) (04神奈川宿)

ホーム東海道>川崎宿